研究会開催 公益社団法人 日本放射線技術学会 中部支部 放射線技師
 
HOME 概要 メールマガジン案内 ビーム中部 国際化・会員支援 リンク・資料 入会案内 学術大会バックナンバー セミナー・イベントバックナンバー
中部支部技術セミナーバックナンバー
▲技術セミナー 一覧
 2013年  
 アンギオ・北陸アン研 合同研究会
PDFファイルで詳細を見る
日時平成25年10月26日(土) 14:00 〜 17:10
会場金沢大学医薬保健学域 保健学類1号館1220講義室
定員100名
概要北陸アンギオ研究会との共催により、インジェクターの最新情報と心電図について3人の先生に講演をしていただきます。心臓カテーテル検査に携わる放射線技師技師が心電図を理解することは必要であると思います。多くの皆様の参加をお待ちしております。
結 果 報 告
参加人数80名
コメント メーカー講演では、シーマン、日本メドラッド、根本杏林堂の3社による最新のインジェクターについて御講演を頂きました。近年、冠動脈造影やアンギオにおけるCT撮影にも対応したインジェクターが普及しており、そのシステムや利便性について情報を得ることができました。
 教育講演では、心電図をテーマに3人の先生により御講演を頂きました。福井循環器病院の増野谷先生より心電図の生理や誘導法などについて、福井大学医学部附属病院の石田先生より虚血性心疾患の心電図の読み方について、福井大学医学部附属病院の天谷先生より不整脈の心電図の読み方について非常に分かりやすく御講演を頂きました。
 アンギオにおけるチーム医療の一員として、臨床の場で非常に役立つ知識を得ることができました。
 アンギオ・放射線防護・北陸アン研 合同研究会
PDFファイルで詳細を見る
日時平成25年6月23日(日) 9:30〜15:30
会場金沢大学附属病院 外来診療棟4階 宝ホール
定員300名
概要IVRにおけるチーム医療をテーマにしたシンポジウム、ランチョンセミナー、メーカーからの最新情報提供を行います。また特別講演では亀田総合病院の田中美千祐先生より、「Neuro IVRにおける脳静脈系解剖の知識」のテーマでご講演を頂きます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
結 果 報 告
参加人数101名
コメント午前中のシンポジウムでは、看護師、診療放射線技師、臨床工学技師それぞれの立場からIVRにおけるチーム医療についてのご講演を頂き、活発な議論が得られました。またランチョンセミナーではIVRにおける被ばく測定、北陸アンギオ研究会の活動を振り返る内容の講演を頂き、今後の研究会活動に対する数々の示唆を頂きました。また特別講演では田中美千祐先生より脳の静脈解剖についてご講演を頂き、静脈解剖を知ることは脳の解剖を知ることであり、解剖を知ることはお金は掛からないが、手技を進める上でもっとも役に立つ内容であることを教えて頂きました。
 アンギオ・放射線防護・東海循研 合同研究会
PDFファイルで詳細を見る
日時平成25年6月8日(土) 13:30〜17:00
会場名古屋大学医学部 基礎医学研究棟3階 第1講義室
定員200名
概要東海循環器画像研究会との共催により、エキシマレーザーの有用性、カテ室で役立つ心電図、水晶体の被ばくについての講演を行います。明日からの臨床にすぐに役立つ内容ばかりです。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
結 果 報 告
参加人数127名
コメントディーブイエックスの小野先生よりエキシマレーザーの有用性、日本光電の根本先生より虚血性心疾患の心電図、長瀬ランダウアの小林先生から水晶体被ばくについて非常にわかりやすく、明日からの臨床業務にすぐに役立つ内容のご講演を頂きました。今回の研究会では診療放射線技師だけでなく、看護師、臨床工学技士、薬剤師と多岐にわたる職種の方々にご参加頂き、127名の参加者を得ることができた。
 平成25年アンギオ研究会新春講演会
PDFファイルで詳細を見る
日時平成25年2月23日(土) 13時00分 〜 17時30分
会場石川県地場産業センター新館 第12研修室
定員100名
概要近年、胸部および腹部大動脈瘤に対するステントグラフト治療やINVRの治療件数が増加している。特別講演 富山大学附属病院 桑山先生、血管造影室における線量管理、チーム医療について坂本 肇先生、水谷 宏先生を招いて講演会を行います。
結 果 報 告
参加人数68名
コメント時折、雪の舞う天候にも関わらず、68名もの参加者を得ることが出来ました。山梨大学の坂本先生より血管撮影室での技師の役割と題し、時代と共に診断から治療へと変遷してきた血管撮影業務において、診療放射線技師がどのように携わってきたかを時系列に沿ってご講演を頂きました。また松山赤十字病院の水谷先生からはIVRにおける被ばく低減と題し、放射線傷害の歴史からIVRによって発生した皮膚傷害の事例、具体的な被ばく低減策についてご講演を頂きました。特別講演として富山大学の桑山先生より脳血管内治療の基礎的なお話や自施設のHybrid ORシステムを用いた脳血管内治療について、また脳血管内治療におけるチーム医療など、多岐にわたる内容のご講演を頂きました。