研究会開催 公益社団法人 日本放射線技術学会 中部支部 放射線技師
 
HOME 概要 メールマガジン案内 ビーム中部 国際化・会員支援 リンク・資料 入会案内 学術大会バックナンバー セミナー・イベントバックナンバー
中部支部技術セミナーバックナンバー
▲技術セミナー 一覧
 2013年  
 CCRT2013 in Kanazawa 教育セミナー
PDFファイルで詳細を見る
日時平成25年11月10日(日) 8:50 〜 10:10 (第6回中部放射線医療技術学術大会内)
会場石川県地場産業振興センター 大ホール(第1会場)
定員100名
概要国内では診療報酬の動向により、施設ごとの機能分化が進み、地域における医療画像連携が活発化してきている。地域画像連携は今後の重要なポジションとなるが、発生する画像情報の増加や他施設の画像情報など運用管理や活用などが大きな課題となることは間違いない。
画像情報管理における外部保管、地域医療画像連携を実際にご経験された講師を招き、画像情報管理の変革時代における運用管理と活用についてセミナーを開催します。
結 果 報 告
参加人数45名
 平成25年度第2回医療情報システム研究会
PDFファイルで詳細を見る
日時2013年11月2日(土) 〜 3日(日)
会場名古屋大学医学部保健学科 大幸キャンパス
定員50名
概要フィルムレスシステムの導入施設は急速に増加し、放射線部門ではシステムを任せられる担当者が増えてきています。その中でもシステム担当者の方々から「ネットワーク、DICOMってよくわからない?」、「システム担当者は管理面で何を資料で持っていた方がいいの?」といった質問を当研究会でお聞きいたしました。
そこで、今回、講義に加えて実践的にDICOMサーバを作り、仕組みや管理面などを肌で感じていただくセミナーを開催いたします。

予約受付HP:http://jsrt-chu-mis.kenkyuukai.jp/event/
予約受付期間:9月16日(月) 〜 10月25日(金) 17:00
※完全予約制です。予約人数を超えましたら締切いたします。
結 果 報 告
参加人数36名
コメント本セミナー終了後のアンケート結果では、セミナー内容について非常に好評であり、参加した皆様からも次回以降の期待を寄せられました。今後は、継続事業として本セミナーを開催していきたいと考えています。
 平成25年度第1回医療情報システム研究会
PDFファイルで詳細を見る
日時2013年8月31日(土) 10:00-17:00
会場富山大学附属病院  2階カンファレンスルーム2
定員50名
概要医療情勢の変化により、多くの施設で医療情報システムの検討・導入がされてきています。その中において、一つのキーワードとして「IHE」という言葉をよく耳にします。
今回、日本IHE協会と協力して「IHE」に関するセミナーを開催いたします。
参加は、https://ihe-j.sakura.ne.jp/event-info/modules/eguide/event.php?eid=13にて予約をお願いします。
※医療情報技師認定ポイント 3ポイントの対象となります。
結 果 報 告
参加人数10名
コメント会場内では、メモを取る方が多く、非常に有意義なセミナーであったと思います。今後も引き続き、医療情報分野の標準化についてセミナーを開催していく予定です。
 第4回医療情報システム研究会 医用画像管理セミナー(中級)in 福井
PDFファイルで詳細を見る
日時平成25年1月26日(土)11:00〜1月27日(日)13:00
会場福井大学医学部附属病院 臨床教育研修センター2階 白翁会ホール
定員50名
概要画像情報の電子化が普及した今、今後はシステムリプレースや拡張を視野に構築や運用計画を考えていく必要があります。効率的で効果的な運用を構築するためにネットワークの基礎を踏まえ、理解を深めていただけるセミナーを開催いたします。
この機会に、是非ともご参加いただきますようお願い申し上げます。
※医療情報に関する更新ポイント対象となりました。
 【医療情報技師更新ポイント】1ポイント
 【医用画像情報専門技師更新ポイント】 3ポイント
 【医用画像情報管理士更新カウント】 9カウント
※参加につきましては事前予約が必要です。
 予約サイト:http://www.jsmim.jp/ 申込期間:平成25年1月18日(金)まで
結 果 報 告
参加人数36名
コメント電子カルテ、フィルムレスなどが普及し、近年ではシステムリプレイスが始まってきている。今回のセミナーでは、システムリプレイスをテーマとしてさまざまな角度から講演を行っていただいた。
最後に参加者に講演内容を振り返っていただくため、システムリプレイスをテーマにして参加者を二つのグループに分けて、グループセッションを行ってもらった。グループセッションは、積極的に意見が飛び交い、グループ発表では想像以上の発表内容が行われ、非常に有意義なセミナーが行われたと思われる。